心理テストではありません。統計学テストです。
人はある物事に対して、どんな思考回路が働き、どんな感覚で受け止め、どんな捉え方をするのかを簡単に見極めることができる質問を紹介します。
いまから質問をします。直感で答えてみてください。
◆雪が解けるとどうなりますか?
A「水になる」「なくなる」など雪その物がどうなったと答えた方
B「春になる」「暖かくなる」「フキノトウが芽吹く」など雪が解けたことによって何かが変わったと答えた方
◆割合
Aは論理的な思考回路の持ち主で50,000人の内62.7%が回答したパターンです。
Bは感覚的な思考回路の持ち主で50,000人の内37%が回答したパターンです。
◆結果
Aは、結果と原因、目的と手段などを明確にすることで、「正しい間違い・善悪」で物事を進めたい脳ミソ。
Bは、抽象的・感覚的に受け止めることで「好き嫌い・良し悪し」を大事に物事を進めたい脳ミソ。
Aは、計画通りに事が進んでいく事の気持ち良さにモチベーションがあり、理屈と筋道を貫く力があります。
Bは、感性や感覚のフィット感を大事に事が進んでいく事にモチベーションがあり、想像と創造に長けた力を発揮します。
Aは、求める結果から現在のギャップを埋める施策を逆算的に構築することが得意な仕事の進め方をします。
Bは、発想力豊かであんなこといいな!出来たらいいな!を積み上げて結果を残す仕事の進め方をします。
Aは、Bの感覚的な事の進め方が苦手で、すぐに解決策を提示したくなってしまいます。
Bは、Aの理屈的な事の進め方が苦手で、別の方向性やイメージを提示したくなってしまいます。
脳ミソの思考回路パターンを簡単に見分ける質問が面白い
心理テストではありません。統計学テストです。
人はある物事に対して、どんな思考回路が働き、どんな感覚で受け止め、どんな捉え方をするのかを簡単に見極めることができる質問を紹介します。
◆今財布に300円入っています。地元で有名な行列のできるベーカリーにならび、1番人気の170円のクロワッサンを買いました。お釣りはいくらですか??
A 130円と答えた方(300-170=130)
B 30円(170円のものに300円出す必要は無いから200-170=30)
0円(300円は100円玉3枚と定義が無かったのでピッタリ払った)
13円(170円の消費税で187円だから、200-187=13円)
など、130円以外を答えた方
◆割合
Aは、理系脳が濃く出ていて、「得た情報から1つの答えをどうしても出したい」脳ミソで、50,000人の内57.9%が回答したパターンです。
Bは、文系脳が濃く出ていて、「質問文の情景からあらゆる可能性を見出したい」脳ミソで、50,000人の内42%が回答したパターンです。
◆結果
Aは、一つの答えにたどり着くプロセスや手段・目的を、明確にして計画化しておきたい脳ミソ。
Bは、可能性を最大化して積み上げた事実が結果的に一つの成功となっていくプロセスを大事にする脳ミソ。
Aは、計画通りに事が進んでいく事の気持ち良さにモチベーションがあり、理屈と筋道を貫く力があります。
Bは、感性や感覚のフィット感を大事に事が進んでいく事にモチベーションがあり、想像と創造に長けた力を発揮します。
Aは、答えの無い事案に、事実からの推論と可能性創造を掛け合わせ、一つの仮説を立てて検証していく仕事の進め方をします。
Bは、答えの無い事案に、感覚的にやってみる力を発揮し、結果よりもプロセスを大事にする仕事の進め方をします。
Aは、Bの感覚的な事の進め方が苦手で、すぐに解決策を提示したくなってしまいます。
Bは、Aの理屈的な事の進め方が苦手で、別の方向性やイメージを提示したくなってしまいます。
ABどちらが良い・悪いではありません。人はそれぞれ違う脳を持っているのです。
それを受け止め、接し方を変えることで、職場内の人間関係を良好にしていきたいですね!
最後に
ABどちらが良い・悪いではありません。人はそれぞれ違う脳を持っているのです。
それを受け止め、接し方を変えることで、職場内の人間関係を良好にしていきたいですね!
コメント