
今取り組みたいことがあるのにやる気が出ない、集中力が続かない!なんてこと毎日ありませんか。
仕事にも勉強にも必要不可欠な「集中力」どうやったら出すことが出来るのかを調べてみました。
集中力が継続しない5つの理由

人は、集中力が1回15分と出来る時間が短いです。
短い時間の中で物事を進められるかが大切なので、まずは、集中力が切れる理由を知りましょう
エネルギー源が不足している…
脳を長い時間使っているとエネルギー不足になり、働かなくなります。その為集中力が切れてしまいます。
休憩無しに仕事をしている
人が集中して出来る時間は限られています。休憩を挟まずに物事をやれば進みますが疲れによりミスが増える、いつもより遅いことがあると思います。
不調による集中力低下
肩こり、頭痛、眠気など身体の不調、気分の落ち込み、悩みなど心の変化から来る不調で集中力が下がります。
環境の問題
人の声、部屋の気温、スマホが近くにあるなど些細なことが気になってしまい集中力が切れてしまいます。
量と内容の難しさの問題
やることの内容の難易度や量があなたには合っていない可能性があります。量が多すぎても自分にはわからない難しさの場合やる気が無くなり集中力が途切れます
集中力を継続する4つの方法

集中力が切れる原因は、沢山あり、時、場所、状況により原因は変わります。
次は、集中力が継続する方法を書きたいと思います。
集中力は少しでも長く続けば嬉しいと思います。
原因が分かったので、少しでもやりたい事を行えるように参考にしてください。
休憩をはさみながらやる
誰でもずっと仕事や勉強をやっていれば集中力が切れるものです。5分10分休憩を入れるだけで集中力が戻ってきます)
よく寝る
睡眠をとらないと体の調子が悪くなる眠気で集中できないなどが起こります。
お昼の後、アラームをかけて仮眠をとるのもいいと思います
やることを目で見て分かるようにする
やることが多い場合、期日がある時などに分からなくならないようにカレンダーなどを使いいつ、どこまで、何枚中何枚この日にやるなどと決めます。そうすれば、慌てずその日にやることが分かるので余裕を持ってやりやすいです
最後に
集中力を継続する方法については、この他にも甘い物を食べて栄養補給、運動をして気分転換などがあります。
人は、集中力を保っていられません。仕事も勉強も頑張りましょう。
コメント